Yudai Tanakaのブログ。

自分が経験したこと、会った人、日々感じたことから学んだことを書き綴って言語化して、脳内にぶち込む。そんなこんなの備忘録的な日記。『とりあえずもっと愚直に頑張ります。』をモットーに生きています。

『禅脳思考』:備忘録vol1

1年半前くらいにとある書店で購入した「禅脳思考」を読み始めた。

購入してすぐに1度読んでいて、「自分の心を見つめるうえで結構いいヒントをもらえそうな本だったなぁ~」と当時感想として思っていたので、また読み始めた。

 

読んでいるとやっぱり面白い。

 

いわゆる、「禅的な考え方を使って、自分の能力を常に最高に引き出す方法」を書き綴っていて、アスリートや音楽家、経営者などにメンタル・トレーニングを実践しているスポーツドクターの辻秀一先生が著者である。

 

冒頭は、そもそも人間は外界に対して「意味づけ」をする生き物であって、まずはそれを「気づく」ことから禅脳思考は始まるという形からスタートする。

例えば、人間は雨が降ると憂鬱になる。でもそれは人間特有の意味づけする行為であって、そもそも雨が降ることに「憂鬱」なんて意味は付いていない。

 

人間はこういったように、いろんな外の出来事に対して、意味づけをする生き物である。だからまずは、その意味づけをしている自分に気づきましょう!ということが禅脳思考の基本になる。

 

そこからつらつらと禅的な考え方について述べられているんだけど、個人的に印象に残った箇所がいくつかあるので、引用しておきたいと思う。

 

パフォーマンスの質を感じ、質を構築するのは、すなわち「この瞬間の自分の心の状態を整えること」なのだと分かって生きること

 

その生き方は、常に心をフラットにして、あるがままに保ち、するべきことをするといったあり方 

 

「今ここにある心のための思考」

 

まず印象的な部分がここだった。

要は「自分の心をまず整えれば、自分自身のパフォーマンスが高まる」という、考え。

筆者はこれを「心エントリー」という生き方と言ってる。

 

大体の人は、「結果を出すために何をしなければならないのか」という行動の内容や戦略を認知で考え、遂行しようとする「結果エントリー」の生き方をしている。

現実世界だと、きわめて重要な考え方だけど、そもそも結果というのはコントロールができないので(自分の能力以外に環境や偶然も結果に影響していて、それらの度合いの方が大きいから)、心に多大なストレスが掛かる。

そして、そのストレスをポジティブ思考を使って、やりくりして乗り切っていこうする。つまり「結果から始まり、心は後回しの生き方」なんだと筆者は言っている。

 

でもやっぱりその考え方、生き方だと「フローな心の状態」は生まれず、うまい手じゃないよね。だから「結果エントリー」ではなく、「心エントリー」が大切になってくる。

 

その他にも…

 

禅的な思考の基本は「気づき」です。

「気づき」に始まる禅的な思考の基本は、内側、すなわち「自分自身に向かう思考」です。

 

これも冒頭で述べたように「意味づけしている自分に気づく」ことも含まれている。

自分の経験からも言えるけど、やっぱり何かしらの実体験から生まれる気づきによって、動く原動力はかなり大きいもの。

おそらくそういった時が「フローな状態」で、禅脳思考をフルに使っている状態でもあるのだろう。

 

また、筆者は禅的な考えのキーワードとして「感情」を挙げていた。

 

心の状態を表現して、気づくことが大切。

感情に気づくだけで、内側向きの思考のベクトルが脳の中で働くようになり、認知の外側向きの思考にバランスを生み出し、心のフロー化を起こす。

 

ただこの時、もう1つ大切なのが「出来事」を感じるのではなく、その時どう感じているかという「感情」を述べる事が重要。

「○○が~~をしでかした」とか「ボーナスが出なかった」といったものは感情ではなく出来事。

「出世したい」とか「休みが欲しい」「美味しい」「可愛い」これらも感情ではなく、単に外界の状況に対して意味を述べているだけ。

 

そうではなく、

 

「心の状態として捉えている感情は何なのか」

 

に気づく必要がある。

 

ここは前のブログでも書いたところと通ずるのかなと思ってる。

要は自分をピュアにして、自分を最も満たしてくれるものは何なのか、自分の感情に気づく。

 

と、いった感じでこのあたりが大切なポイントだと感じたので、書き記しておく。

まだまだ本は序章だけど、この時点で面白いのが分かる。

 

おそらく数ヶ月とかに読み返した時には、見方も違ったり思うことも違う内容かもしれないけど、その変化が価値だと思うので、これからも言語化して残していきたい。

www.amazon.co.jp

『今、1番自分を満たしてくれるものは何か?』から逆算して最良の選択肢をシボる。

今日で会社を設立して、1年7ヶ月と20日になる。

これまでの期間、5名ほどの学生インターンと働いてきたけど、そのうちの1人は起業すると言って、約半年間、うちでインターンをやって独立していった。

 

そんな彼は1年経った今でも、僕や代表のところに事業やキャリアの相談に来る。

そんな中、ちょうど先週彼と2時間くらい話す機会があったので、「今、どうなの?」という感じの質問を振った。

 

結論から言うと、今の彼は目の前の「やるべきこと」「やりたいこと」「やれること」が、ぐちゃぐちゃになり過ぎていて、コトの相関性見えていなかったり、優先順位が付けられない状況にあった。

 

資金調達をしなければ…

・ユーザーを集めなければ…

・オフィスを探さなければ…

・同じビジョンを持って働いてくれる仲間を集めなければ…

 

そしてまだ彼は登記していなかったので、

・登記するためのお金を稼がなければ…

 

などなど。聞けば聞くほど、どんどん溢れ出てくる。

 

僕自身も過去に全く同じ状況に陥ったことがあったので、その時自分がどうやって考え、実行していったのか?と、脳ミソにある記憶という記憶を掘り出したところ、1つの「問い」が出てきた。

 

「今、1番自分を満たしてくれるものは何か?」

 

言い換えると、俗にいう「何をしたいの?」というやつ。

すると彼は「~~~※省略」と言ったので、「だったらこうしたら?あ、でもその前にこれが必要だなぁ?」といった感じに、時系列に取るべき選択肢が(同時に相関性も)見えてくる。

 

ただその時、1つ重要なのが「選択肢は複数存在している」ということ。

要は「目的」を達成するための「手段・選択肢」は1つだけではない。

簡単な例で言うと、東京から福岡へ行く(=目的)には、新幹線でも車でも飛行機でもフェリーでも行ける(=選択肢)という話と全く同じ。

 

その中で、自分が持っているリソースと照らし合わせながら、"最良の選択肢"を取ることが重要。

 

で、話を戻し、最終的に僕が彼に伝えたのは、

 

「会社をどうしたいとか、まずは事業でこの形を作っていきたいとか、そういうのも重要。だけどそれよりまず、自分を思いっきりピュアにして(←これ結構重要)、現時点でどうなったら満たされるのか?を先に明確にして、その中で今の会社がどういう位置づけにあるのかを考えた方が最終的な成果やスピードは大きく上がる(のではないか)。」

 

これは、彼のみならず就活中の同期にも同じことが言えると思っている。

 

世の中には色んな会社・業界・職種があるから、とことん調べるのは重要。なんだけど、それよりも「自分がどんな働き方をしたいのか?」「3年後、5年後にどうなっていたいのか?」「働くことを通じて、何を得たいのか」をまず、できるだけ具体的に考えることに時間を割いた方がいいと思ってる。

その方が、戸惑いなくスッキリした状態で就活に臨めるし、何より"勢い"が付く。

その「勢い」というのは面接で語る内容やESの内容からも必ず伝わってくる(→それが結果的に印象に残り、向こうが採用したいと思う要素になる)。

 

この「自分がどうしたら満たされるのか?何が1番満たしてくれるのか?」という目的を定めたうえで「取るべき最良の選択肢」をシボる。

 

という考えが、圧倒的なスピードで大きな成果を残す1つのポイントなのかもしれない、と改めて感じた。

 

人間は誰でも「手段=何をやるか」から目を付ける傾向があるけど、長期的な視点で見れば、「目的=何のためにやるか」を押さえることから始める方が実は大きな成長を遂げられるのかもしれない。

 

 

 

なんて言ってるけど、いつの自分もそういう視点を持って、物事に取り組める姿勢は持っていたい。

 

長期を見据えて、目先のことを死ぬ気でやる。

 

結果、やっぱりこれが大事ですね。

これからも、もっと頑張ります。

『○○さんがやるんだったら、私、手伝いますよ。』

今日はテスト勉強でろくに睡眠を取ってなかったこともあり、お昼1時頃まで爆睡をかまし、午後は1ヶ月ぶりに一緒に会社を立ち上げた友人とサザンテラスでお茶してきた。

 

僕は1年間休学してたので、18卒になるのだが、彼はいよいよこれから本格化していく17卒。

彼のこれまでは複数ベンチャーで長期インターンをしたり、関わりのある社会人もほとんどがベンチャー系の方々だったために、新卒としてしっかりと裁量もって働ける(メガ)ベンチャーへの就職を当初(去年の10月くらい?)考えてたらしい。

 

だけども、就活がだんだんと本格化していくにつれ、「自分は本当にベンチャーという環境を望んでいるのか?」と自問自答する機会が多くなったとのこと。

つまり、心の底から「ベンチャーへ行きたい!」と思えなかったらしい。

 

そして結論から言うと、彼は「大手企業」への就職を選択した。

その理由は、「将来的にある程度大きな組織を引っ張っていくリーダーシップを身に付けるためには大手という環境(彼はパズルのピースと言っていた)が合っている」とのこと。

 

彼は30歳手前までに、『人々の課題解決をサポートできる人材になりたい』という想いがある。

それには、

・多くのフォロワーを惹きつけるリーダーシップ

・市場や経済の動きを的確に捉えられる先見性、知識・教養

・実践的な企業財務(コーポレートファイナンス)スキル

 

などなど、挙げればキリがないと思うが、

これまで自分が親しみやすい「ベンチャー」という環境よりも、これまで自分が苦手にしていたり、考えが理解できないような人々が数多く集まる大手で経験を積むほうが、今の自分には最も刺激になるかつ、その後のキャリアにも大きく影響すると彼は考えたみたい。

 

「将来自分が、組織として大きな課題に立ち向かう時に『○○さんがやるんだったら、私、手伝いますよ。』『協力しますよ。』『一緒にやります!』と言われる人間性を養う必要がある。それは結果を出すためのスキルや技術的な部分よりも遥かに大きいもの。」

 

と、彼は言っていた。

自分では考えられないようなワケも分からん奴らがわんさか集まる環境の方が、大いに刺激的なのだというのが彼の選択における決定打。

 

 

僕はその話を聞いて、「ふむふむ。それはそれで自分で決めたのならいんじゃないっすか。」と、他人事のように感じていたが、別にそこに悪気も反感もなく純粋に素直に「いんじゃないっすか。」と思った。

 

自分自身、正直あまり他人が決断した選択肢(キャリア)とかには興味がない。

だから、もともと他人と自分を比較して優劣をつけることもさほどない。だけど刺激や学びはめちゃくちゃうける。

(昔は嫌というほど他人と比較する人間だったけどw)

 

むしろ、その彼の話を聞いて、学びというか共感する考えが2つあった。

 

1つは、「将来ありたい姿に対して必要な『ピース』を当てはめる考え」である点。

2つ目が「『○○さんがやるんだったら、私、手伝いますよ。』と言われるリーダーを目指している」という点。

 

1つ目については、別に普通っちゃ普通の考えだと思われやすいけど、物事を「パズル」に例えることで自分の頭の中を整理したり、キャリアを見つめる上で非常に考えやすくなる。

 

"ピース"という言葉には、シンプルな思考という意味が一気に凝縮されている気がして、意外と日常や複雑なことを考えていると忘れがちであると思った。

 

そして2つ目。これが結構重要。要は「人間性」がミソになるという話。

毎日仕事で結果を出すことに追われていたり、自分のモチベーションの源泉が何が何だかわからない状態にあると、人は「自分さえ良ければいい」や「結果にコミットしすぎて、金さえ稼げればいい」という感情に陥って、人を見下したり、愚痴や不満をひたすら並べるようになる。

 

おそらく働く中でどんなに結果を出していても、そこに人間性が伴っていなければ、「個の力」にしかならない。おそらくそういう人に限って、自分の結果は自分だけの力で出したものだと可哀想な認識をする。

 

組織を自分が持った時に、世の中に対して大きなインパクトを与えられる程のリーダーシップを身に付けられる素地が自分にはあるか?

 

これは結構重要な問いだと彼の話を聞いて思った。

もちろん、そういったリーダーシップは、

 

「(仕事や業界に対する)知識」×「スキル」×「情熱」×「人間性」

 

があってはじめて、実践できるのかもしれない。

が、その中でも人間性や情熱は人によって、かなり大きな差がある。

 

というより、ビジネスマン、いや人間としての基盤であって、そこに技術的な知識やスキルが掛け合わせられるのかもしれない。

 

ここらへん、もう少し自分なりの解を納得できるように模索していきたい。

 

「リーダーとして大切なのは何なのか。」

 

これからも精進していきます。もっと頑張ります。

2週間のテスト勉強と格闘した日々。

ようやく今日で大学の試験が終了(ふぅ~)。

その数、なんと10教科。2000字のレポート3教科に筆記試験が7教科。

ここ2週間ほんとに単位取得のためにペンを握り、プリントとにらめっこして、格闘した感じ。

この「久しぶり」の感覚にだいぶ疲れたし、正直結構詰んだところもある(笑)

 

と、いうのも、、、

2014年9月から2015年9月の1年間は会社設立と事業拡大のために大学を休学していた。

だから1年ぶりに大学へ復学し、1年ぶりに定期試験を受けるわけで、まじで「ぜぃぜぃ、はぁはぁ。。」言いながらお勉強をしておりました。

 

まぁでも、1年大学の外に出た & ここ2週間テスト勉強漬け(業務の優先順位が下落)したからこそ、いくつか大学教育と自分の「学びや成長」に対する姿勢への欠如が見えてきた。

 

ので、今回はそれをメインに綴ろうかなと。

 

まずは、大学教育に関することから。2つ。

・教授の講義レベルの低さ

・学生の学びに対する無駄の多さと意識の低さ

 

「教授の講義レベルの低さ」とは、文字通り。

 

そもそも前提として、大学(教授)と学生(家庭?)はTake&Giveの関係であるべき。

なぜなら、消費者である学生側は授業料を支払っているからだ。

その対価として価格相当のサービスを提供されるのは当たり前の話。

 

が、しかし、、、、大学の授業のほとんどは、、、、

「お前これでカネもらってんの!?」と言いたくなるレベル。

「いやこれなら俺でも教えられるぞ?」と言いたくなるレベル。

 

久しぶりに大学に戻ってきて呆れたことNo.1、がこれ。

 

でも、またこの逆もしかり。

 

学生の学びに対する無駄と意識が低すぎる。

まじで「大卒」というくだらん称号のために、年間150万近くのカネをかけてるようだ。今回のテスト勉強や試験を受けている時も思った。

 

授業を終えては友人といつまでもベラベラ話し続け、授業の合間ではカラオケやボーリングをし、夜はひたすら浴びるようにお酒を飲む。

 

無駄のくそもない。いっそのことどこか行っちまえw

 

あとはテスト勉強の中で感じたこととして、試験含む大学授業は「内容の理解 < 暗記」であること。

 

おそらく自分で生活費も授業料も支払って、生計を立てている学生なんてほんの一部どころか皆無に近いんじゃないかと思う。要は大多数、親が支払っているお金で大学に通っている。

4年間で1000万近くする大学教育というサービス(投資)を親が与えてくれているのに、その見返りが暗記??単位??

 

てめぇら、1000万稼ぐことがどんだけ…どんだけ死に物狂いにならないといけないのか分かってんのかよ、と言いたい。それが分からないなら3回くらい死んだ方がマシで。まじで。

 

せめて、親が「あんたを大学に行かせて良かったよ」と言いたくなるくらい、てめぇも死に物狂いで今できることを精一杯やらんかいっ!!(は、はい…!)

 

 

 

ほんで、自分の「学びや成長」に対する姿勢について。

まぁ正直これを一番言語化しておきたくて。

 

①午前中の時間の使い方が下手くそ。

②計画を緻密に立てるより、6,7割(頭の中で)計画できたら速攻行動する方が生産性が高い(かもしれない)。

③スピードダッシュが遅い。

 

①→朝方へ変換(夜に作業はNG。はよ寝る。)

②③→意識×意識×意識(大枠優先順位は意識して、どんどん集中してこなす。あとは最初に手をつけることを決めておく。)

 

という感じなのだが、着実に変化を遂げられるために以下のスキルを身に付けるべきだと思った。

 

・思考の回転スピードを上げる。

 ー物事の具体化と抽象化を繰り返す

 ー飲食店に入ったら、売上計算をする

 ーなるだけ数字で計算して考える

 

・集中力(目の前のことにすぐコミットできる力)を向上させる。

 ー集中する瞬間や時間を増やす

 ー目安として30分に一度休憩を取る

 ー1日最低6時間睡眠をとる

 ーカフェイン・最適な量のビタミン、ミネラルを摂取する

 

このあたりかなと。

言葉にするのは簡単だけど、大切のは実行と継続。

実行あっての理解。継続しての実力。

 

「継続は力なり。継続は力なり。継続は力なり。」

 

まぁ長々となってしまったけど、最初の大学教育に対する不満は不満として。

学生の学びに対する姿勢については、自分への戒め。

最後の自分の課題は補えるよう、これからも精進していきます。

 

もっと頑張ります。